再発を防ぐ、可能な限り
抜歯を回避する根管治療。
自信があります。
再発を防ぐ、可能な限り
抜歯を回避する根管治療。
自信があります。
「根の治療に何回も通っているけど治らない」
「半年前に根の治療をした歯がまた痛くなった」
このような患者さんからのご質問が後を絶ちません。
このような結果になってしまうのはなぜでしょうか?
この理由としてよく上げられるのが、日本の保険制度の限界という論調です。
保険治療には様々な制約があり、その制約の中では、適切な治療ができないというものです。これも一理あると思いますが、すべてではありません。
なぜなら、当院では、保険で行う根管治療でも、高い確率で再発を防止してきました。
なぜそのようなことが可能なのか?
それは、ただ単に「良い治療とはどのようなものなのか」「再発を防ぐためには何をすべきなのか」を知っているからです。
具体的には「感染してしまった悪い部分をしっかりと除去するテクニック」と、「再感染を防ぐために根管内を隙間なく充填剤で埋めるテクニック」の2つだけです。
しかし、この2つをしっかり行えるドクターは多くありません。
そのため、「根管治療は再発してしまうもの…」という認識が広まっています。
可能な限り歯を残したい…
再治療の苦しみを緩和したい…
このようにお考えの方、一度、私にお口を拝見させてください。
どのような形であっても、「納得のいく」説明をさせて頂きます。
根管治療の精度をより一層高めるため、当院では「CT」「口腔内の唾液や細菌が患部に侵入することを防ぐ装置」「ニッケルチタンファイル」「垂直加圧充填」を行っています。それぞれ根管治療でどのような役割を果たすのかをご紹介します。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
下の画像をご覧ください。
この画像はデンタルレントゲンとCT画像の比較となります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲンだと、この丸の部分に黒い色が付いていませんので、問題個所を見落としてしまう可能性があります。
問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。
当院では口腔内の唾液や細菌が患部に侵入することを防ぐ装置を2種類そろえております。
ひとつは、薄いゴムのシートをお口に装着し、治療する歯だけをシートから出して治療するものです。
もうひとつは、バキューム(お口の中の水を吸うもの)にこれをつなぎ、口腔内細菌や唾液を吸い上げます。
どちらも可能な限りの無菌状態を作り出し、感染の恐れのない状態で治療を可能にします。
根管治療を成功させるためには、細菌感染を防ぐことが必須となります。
そのため逆に言えば、口腔内の唾液や細菌が患部に侵入することを防ぐ装置を使用しない根管治療は、細菌感染のリスクが高まり再治療の可能性が高まるとも言えます。
根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。
一般的には「ステンレスファイル」で治療を行いますが、素材の性質上、やや硬く柔軟性がないため、感染部位の取り残しが生じる場合もあります。
しかし、ニッケルチタンファイルは、柔らかく柔軟性があるため、歯の根の複雑な分岐までもしっかりと届くため、感染部位の取り残しを防ぎ再発の可能性を摘みます。
また、ファイルは物理的に感染部分を除去しますが、しっかりと感染部分を綺麗にすることはできません。そのため当院では「EDTA」「次亜塩素酸」などの薬剤でしっかりと根管の中の消毒殺菌を行いますので、再発の可能性を可能な限り低くしています。
神経の管の中にある細菌を綺麗に取り除いた後は、根管の先に薬を充填していきます。このとき、薬を充填する方法には、大きく分けて2つの方法があります。「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」です。
側方加圧方式は非常に優れた方法ですが、「個体」の状態で薬を詰めていきますので、症例によってはどうしても根管内に「隙間」が生じやすくなり、その部分から再感染の可能性が高まります。
垂直加圧方式ですと「半固体」のやわらかい状態で薬を詰め、また、垂直に薬を詰めていきますので、「隙間」が生じにくく、再感染リスクを低くすることができますので、当院では多くの場合に「垂直加圧方式」を採用しています。
根管治療にも「難症例」が存在します。
難症例の場合、通常の根管治療ではどうしても時間がかかり、そして、治療後に再発してしまうリスクがあります。そのため当院では、通常の方法ではなく「歯根端切除術」「再植」という方法で短期間、かつ、再発リスクを軽減する治療も行っています。それぞれご紹介します。
根管治療がうまくいかなかった場合、根元の先端の方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に感染部位(根の先端)を切除すると同時に膿の袋を摘出し、再感染が生じないよう根を充填する処置を行います。
再植とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置し、再度口の中に戻す術式です。お口の中では治療する際、様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題箇所の処置が可能になります。
保険適用。リスクとして、低い可能性ではあるが、再発する可能性があります。
根管治療後は、コアと呼ばれる支台を入れ、その上に被せ物をしていきます。
当院では審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」を利用しています。
根管治療後に被せ物をするためには、補強の為の土台を作る必要があります。
その土台になるのが「コア」です。
ファイバーコアの特徴は「審美性」「耐久性」になりますのでそれぞれご説明します。
裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較です。
左がファイバーコア、右が金属コアです。
どちらの方が綺麗に見えますか?もちろん左のファイバーコアですよね。
ファイバーコアはその性質上、光を透過しやすいのですが、金属コアは光を透過させませんのでどうしても影ができてしまい審美性が劣ります。
ファイバーコアは「しなる」性質を持つため、強い力が加わった場合でも力を上手に分散させることができます。しかし、金属コアの場合、しなる性質がないため、力が歯根に集中し歯根破折という問題を引き起こす可能性があります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院は予約制です。
それは、患者さんに質の良い医療を提供するためには、しっかり時間を取ることが必要と考えているからです。
予約を取ることによって、どんなに患者さんが多く来院されても、丁寧な治療を行うことが可能になり、患者さんの健康が守られます。
もし、一人の患者さんが、当日に予約を忘れて来院されないとどうなるでしょうか?
その患者さんにとっては、治療が前に進まず病気が治りませんので、もちろん損失です。
また、その患者さんが取っていた予約の枠があれば、他の患者さんの治療をすることができます。
つまり、他の患者さんにも迷惑が掛かってしまいます。
さらに医院としては、その患者さんのために滅菌・消毒をして準備していた器具や薬品などがすべて無駄になります。
予約制の医院にとって、キャンセルは本当に困った問題なのです。
出来る限りご予約は守っていただくことをお願いいたします。
また、たびたびご予約をキャンセルされる患者様には、大変心苦しいのですが、
次回以降のご予約をお取り出来ないこともあります。
ご協力の程、なにとぞよろしくお願いいたします。
当院で治療した症例は治療症例集をご参照ください。