🥢🍡 お口のなかは餅つき大会⁉ 🍡🥢
2025年06月30日
・
みなさんは、餅つき大会を見たことがありますか?🎍✨
大きな臼(うす)と杵(きね)を使って、ぺったんぺったんつく姿は、お正月やお祭りの風物詩ですよね😊
・
実は私たちのお口の中でも、毎日 「餅つき大会」 が開かれているのです・・・😆💭
🔎 お口の中の餅つきメンバー紹介🍴
・
🥣 臼(うす) → 下あごの歯
お餅をつくには、まずふかしたもち米を臼の中に入れますね。
お口の中では、下あごの歯がこれにあたります。
まず、食べ物を歯の上に乗せて、準備OK!💪🦷
・
🔨 杵(きね) → 上あごの歯
杵は上から餅をつく道具ですね。
これでぺったんぺったん、お餅を潰します。
お口の中では、上あごの歯が、下の歯と近づくことで、食べ物を押しつぶすのです👆🦷
・
👤 餅をつく人 → 咀嚼筋(そしゃくきん)
臼と杵があっても、ついてくれる人がいないと始まりませんよね?
お口では、あごや頭の脇の筋肉がこの「つく人」💪
咀嚼筋(そしゃくきん)と呼びます。
下あごを動かし、ものを噛むために大切な筋肉です。
・
👅 餅をひっくり返す人 → 舌(した)
ついた餅をくるりと返してまとめる人も必要ですね🙆♀️
お口では舌がこの役割をして、食べ物を歯の間に送り込んだり、まとめたりしています。
もし舌がなかったら・・・食べ物は上下の歯に潰された後、脇にこぼれてそのままになってしまいます。
舌って大事ですね。
・
💧 手につける水 → 唾液(だえき)
餅つきでは水をつけないと、餅が手や杵にくっついちゃいます💦
お口の中も同じで、唾液がないと食べ物がボソボソパサパサしてうまく噛めず、飲み込みにくくなってしまうのです🥲
・
まとめ
・
🍀臼(下あごの歯)、杵(上あごの歯)、
🍀餅をつく人(咀嚼筋)、
🍀餅をひっくり返す人(舌)、
🍀そして水(唾液)。
・
どれか一つ欠けても、美味しいお餅がつけないように、私たちのお口も どれか一つでも弱ると、食べることが難しくなってしまいます
毎日のお口の「餅つき大会」がスムーズに行えるように、
🦷✨ 歯や舌、筋肉、唾液を大切にしていきましょうね💕