医院ブログ|まもる歯科|新潟県佐渡市相川にあるお勧め歯医者

〒952-1548 新潟県佐渡市相川羽田町58

  • メール相談
  • WEB予約
診療時間(受付時間)
09:00~12:30(09:00~12:00)手術
14:00~18:00(14:00~17:30)訪問

キービジュアル

どうして「齢」の漢字には歯が入ってる?素朴な疑問に答えます!

2025年06月23日

 

🟡 はじめに

 

「年齢」「高齢」などでよく使うこの「齢」という漢字・・・。

よく見てみると、中に「歯」という字が入っていますよね。

でも…なんで年齢と「歯」が関係あるの?

そんな素朴な疑問に、今日は歯医者の立場からちょっとだけマジメにお答えしてみようと思います。

 

 


🦷「齢」は、元々“年のとりかた”を表す漢字

 

「齢」という漢字の構成を見てみましょう。

「齢」は「歯」と「令」から成る形声文字です。

形声文字とは、意味を示す部分(=歯)と、読み方を表す部分(=令)を組み合わせてできた漢字のこと。

では、なぜ「歯」が意味のカギを握っているのでしょう?

 

 


🦷歯の本数で「年齢」を表していた!?

一枚の写真だけ渡されて、写っている子どもの年齢を当てましょう!というクイズがあったら・・・

もしそのお子さんが大きく笑っていて歯が写っていたら、私はかなり正確に年齢を当てる自信があります!

歯の生え変わりのタイミングは、だいたい、年齢によって決まっているからです。

古代の中国や日本でも「歯の生え方や抜け方」が年齢の象徴になっていても不思議はないですよね。

  • 赤ちゃんの歯が生えるのは生後6か月頃

  • 永久歯がそろうのはおおよそ12歳前後

  • 年を重ねると歯が抜けはじめる

などなど

だから、年齢を示す「齢」の字に、「歯」が組み込まれたと考えられているそうです。


🦷「齢」には「よわい」という読み方も

 

ちなみに「齢」は「よわい」とも読みます。「齢七十(よわい しちじゅう)」のように、敬意を込めて使う表現ですね。

この「よわい」という言葉、もともとは「世延(よは)い(世の中を生き長らえる)」だったといわれています。

「弱い」という言葉とは語源が別のようで、ちょっとホッとしました(笑)


🦷現代の私たちは、年を重ねても「歯を保てる」

さて、昔は「年齢を重ねれば歯が抜ける」のが当たり前でしたが、今は違います。

歯科の予防知識や技術が発達し、80歳で20本以上歯を保つ「8020運動」なども浸透してきました。

「歯」を大切にすることが、元気に「年齢」を重ねるための秘訣にもなっているんですね。

 

 

 


🟢 まとめ

「齢」の中に「歯」があるのは、単なる偶然ではなく、昔の人の身体観・人生観が込められていたから。

歯の状態を見れば、その人の年齢や健康状態がわかる…そんな時代から、現代は「歯を守りながら長生きする」時代へ。

今の私たちができることは、しっかり歯を守りながら、毎日を元気に過ごすこと。

「齢」に込められた昔の知恵に感謝しつつ、未来に向けて歯を大切にしていきたいですね。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • web予約

電話での問い合わせ

電話

医院の住所

〒952-1548 新潟県佐渡市相川羽田町58

診療時間(受付時間)
09:00~12:30(09:00~12:00)手術
14:00~18:00(14:00~17:30)訪問
  • ※土曜日午後:16時30分まで
  • ※休診日:日・祝日

予約キャンセルについて

当院は予約制です。

それは、患者さんに質の良い医療を提供するためには、しっかり時間を取ることが必要と考えているからです。
予約を取ることによって、どんなに患者さんが多く来院されても、丁寧な治療を行うことが可能になり、患者さんの健康が守られます。

もし、一人の患者さんが、当日に予約を忘れて来院されないとどうなるでしょうか?

その患者さんにとっては、治療が前に進まず病気が治りませんので、もちろん損失です。
また、その患者さんが取っていた予約の枠があれば、他の患者さんの治療をすることができます。
つまり、他の患者さんにも迷惑が掛かってしまいます。

さらに医院としては、その患者さんのために滅菌・消毒をして準備していた器具や薬品などがすべて無駄になります。
予約制の医院にとって、キャンセルは本当に困った問題なのです。

出来る限りご予約は守っていただくことをお願いいたします。

もし、ご予約当日の変更・キャンセルが3回、もしくはご連絡なしのキャンセルが1回あった患者様は、
大変心苦しいのですが、次回以降のご予約をお取りできなくなります。

ご協力の程、なにとぞよろしくお願いいたします。